■ 【札幌Cube GardenでのライブMC】
(「Happy morning!」が終了。激しい曲調から一転、会場には静かで優しいインストゥルメンタルBGMが流れ始める。
3人はステージ中央で肩で息をしながら、スポットライトの下で汗を拭っている。客席のペンライトが優しく揺れている。)
🤍結城ほたる(稚内市):(深呼吸して、静かに)……ふぅ、今の『Happy morning!』、みんなの笑顔が見えて……本当に、心が温かくなったよ。
💙海凪そら(釧路市):(ペットボトルの水を一口飲み、軽く咳払い)……はぁ、ほたるちゃん、最後のサビの振り付け、バッチリ決まってたね。汗がすごいけど、みんなの熱気がすごい証拠。
❤️木乃葉かのん(根室市):(タオルで顔を覆いながら)……激しい!この曲、体力勝負だわ。でも、みんなの歓声に包まれてると、疲れなんて忘れるんだよね。ありがとう。
【(客席から「がんばれー!」「可愛い!」と声が飛ぶ)】
💙海凪そら(釧路市):(前髪を整えながら)さて、少し落ち着いたところで、今日のお便りテーマに移りましょうか。
❤️木乃葉かのん(根室市):昨日さ、苦手な人を鏡と捉えて、自分の波動を守るって話(昨日のトークの要約)したじゃん?
🤍結城ほたる(稚内市):うん。自分を肯定するために、時には「回避」も大事って結論だったね。
💙海凪そら(釧路市):そう。そして今日のお題は、その自己肯定感のさらに深いところ……「劣等感 克服 肯認学」についてです。
❤️木乃葉かのん(根室市):(マイクを握り直し、客席を見つめる)「人より劣っていると感じる強い劣等感を根本的に解消し、自分自身の存在価値を心から肯定できるようになるための、肯認学に基づいた実践的なステップを知りたい」って、お便り。
劣等感 克服 肯認学:欠点は「美しき個性」の種
🤍結城ほたる(稚内市):この悩み、すごくわかる……。私も、ステージに立つたびに「もっと華やかに歌えたらな」って、他のメンバーと比べて落ち込むことがあるから。
💙海凪そら(釧路市):(ほたるに優しい視線を送る)ほたるちゃんの静かな優しさも、かけがえのない個性ですよ。無理に派手になる必要はない。
❤️木乃葉かのん(根室市):劣等感って、結局「誰か」と比べてしまうことで生まれる痛みだよね。でも、肯認学の視点で言うと、その「痛み」の奥には、純粋な「愛」があると思うの。
💙海凪そら(釧路市):愛、ですか?
❤️木乃葉かのん(根室市):そう。「もっと成長したい」「もっと愛されたい」っていう、自分への期待と情熱。だから、劣等感を感じる自分を責める必要はない。
🤍結城ほたる(稚内市):(そっと頷く)劣等感を抱えている自分自身を、まず優しく抱きしめる。それが最初のステップだね。
💙海凪そら(釧路市):実践的なステップとして、私が釧路で冬の霧を眺めていていつも思うのは、「比較をやめる瞬間」を作ること。
❤️木乃葉かのん(根室市):比較をやめる瞬間?
💙海凪そら(釧路市):ええ。私たちはアイドルだけど、ステージを降りたらただの人間。誰かと比べたくなった時、鏡を見て「これは私だけの顔だ」って認める。比較対象がない、ただの自分に戻る訓練。
🤍結城ほたる(稚内市):それ、すごく肯認学的!「自分はこのままで完璧だ」って、条件なしに認めるんだね。
❤️木乃葉かのん(根室市):根室の冬は本当に厳しいけど、誰も見ていないところで耐え忍んで咲く花も美しい。劣等感は、その「耐え忍ぶ力」の裏返し。その欠点を「美しき個性」として受け入れよう。
💙海凪そら(釧路市):今日の易経は特にテーマがなかった(易経データなし)ですが、それはつまり、私たち自身が「今日のテーマはこれで大丈夫」と、内側から肯認するタイミングだったのかもしれません。
🤍結城ほたる(稚内市):どんな自分にも、必ず光る場所がある。劣等感があるからこそ、私たちはこのステージに立っていられるんだよ。
❤️木乃葉かのん(根室市):みんな、劣等感も、弱さも、全部ひっくるめて、私たちは愛してるよ!
💙海凪そら(釧路市):みんなも、自分の存在価値を心から肯定できますように。次の曲で、その愛を届けます!


コメント